新型肺炎コロナウィルス 満員電車は濃厚接触でヒトヒト感染確定?対策や予防方法は?

新型肺炎コロナウィルス 満員電車  感染 対策 予防 

中国で感染が拡大している新型肺炎コロナウイルス。いまだ感染は拡大しており、1月28日には中国武漢に渡航したこともないのに、奈良県在住の日本人が感染しました。

この日本人男性は武漢からのツアー客を乗せたバスの運転手だったとそうです。このことから、日本国内で人から人に感染したことがわかる事例となりました。

新型肺炎コロナウィルスは「ヒトヒト感染」することが判明

 

厚生労働省は28日、奈良県在住の60代男性が新型コロナウイルスに感染したと発表した。

 

中国武漢市への渡航歴はなかった。国内で感染者からうつされた可能性がある。確認されれば、国内で人から人に感染した初めての事例となる。また、別に武漢市からの旅行者の40代男性にも感染が確認され、国内の感染者は6人になった。

 

奈良県の男性は「全身状態が改善傾向」

厚労省によると、奈良県在住の男性は、14日にせきや関節痛の症状が出はじめ、17日に奈良県内の医療機関を受診。検査に異常はなく経過観察となったが、症状が悪化したため、25日に再び受診し、入院した。

 

男性は、1月8~11日と12~16日に東京都内で、武漢からのツアー客を乗せたバスの運転手だったという。男性は全身状態が改善傾向にあり、せきや息苦しさも軽快している。また、ツアー客で明らかな肺炎症状のある人はいなかったという。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200128-00000047-mai-soci


「家族間などの限定的なヒトからヒトへの感染の可能性が否定できない事例が報告されているものの、持続的なヒトからヒトへの感染の明らかな証拠はありません」と日本政府厚労省は人から人へ感染する、いわゆる「ヒトヒト感染」は認めていませんでしたが、今回の事例で間違いなく新型肺炎コロナウィルスは「ヒトヒト感染」するということが確定しました。

「ヒトヒト感染」とは?飛沫感染と一緒?濃厚接触とは?

 

新型肺炎コロナウィルスは人から人に感染する、いわゆる「ヒトヒト感染」で間違いありません。

が、具体的になにが原因なのか?というところはまだわかっていないそうです。

インフルエンザなどみたいに飛沫感染(他人のくしゃみや咳によるウィルスの飛散)が原因とも断定できていません。現在わかっていることは、新型肺炎コロナウィルスに感染した人への「濃厚接触」を避けることが一番の対策だと言われています。

「濃厚接触」とは、同居する家族や同じ職場に長時間いる場合を指し、電車ですれ違うようなものは当てはまらないという。

 

一方で、咳やくしゃみの飛沫が及ぶ1~2メートルの範囲は濃厚接触に近いということだ。

 

大谷院長は「飛沫感染・接触感染の可能性は出てきているので、多くの人が触るようなつり革・手すりは注意するべき。マスクを付ける、手を洗う、アルコール消毒をするなど、通常の感染対策をまずは徹底すること」と促した。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200116-00010008-abema-soci

咳やくしゃみの飛沫が及ぶ1~2メートルの範囲は濃厚接触に近いということだ。と専門家は言っていますが、飛沫感染もヒトヒト感染も、共通して人が混雑している場所では感染しやすいということが言えると思います。

特に通勤・通学時の電車やバスなど、公共の乗り物を利用している方は特に注意しなければなりません。

新型肺炎コロナウィルスの具体的な予防方法とは?

 

上で書いてある通り

「飛沫感染・接触感染の可能性は出てきているので、多くの人が触るようなつり革・手すりは注意するべき。マスクを付ける、手を洗う、アルコール消毒をするなど、通常の感染対策をまずは徹底すること」

これらの徹底しか、今のところ対策方法はありません。

マスクを着用

外出時はかならずマスクを着用しましょう。なるべくは、マスクは1日中使用するのではなく、室内に入ったら交換したほうが良いです。交換する際、マスクをずらすさいは、ヒモの部分を触り、マスクの外側の部分は極力触らないように注意して下さい。(手や指にウィルスをつけないため)

うがい手洗いの徹底

室内に入ったら、まず、うがい手洗いを行ってください。可能であればウィルスが付着している可能性があるため、顔も洗ったほうが良いそうです。常に清潔に保ってください。また、なるべく外出中は目をこすったり、必要以上に顔や髪の毛を指や手で触るのは避けましょう。ウィルスが付着しているかもしれないからです。

混雑を避ける

通勤・通学で電車やバスを利用している方には難しいことではありますが、なるべく混雑している時間帯は使用しないことに越したことはありません。早めに家を出て、混雑していない時間帯を利用したり、一駅分歩いてなるべく混雑した状況をさけるよう心掛けてください。また、なるべくは、つり革や手すりを触らないように気を付けましょう。

関連記事はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。